温泉州 ONSENSHU
温泉州 ONSENSHU
温泉州タオルを手に、今日もお風呂につかろう!
旅するお風呂愛好家であり、ライター。趣味は温泉タオル収集。お風呂の後はフルーツ牛乳派。
温泉州 ONSENSHU
洗う。絞る。拭う。日本独自のお風呂文化から生まれた、温泉タオル。この温泉タオルを、“温泉州タオル”と名付け、タオルを通じて日本のお風呂文化をさらに広げ、伝えていく新たなプロジェクト、それが“温泉州”です。
ゆったり知ろう 温泉州
大阪・泉州地域は、もともと綿花栽培が盛んなエリア。綿から糸を作り、布地にする産業が発展、晒木綿、いわゆる手ぬぐいが生産されていました。まだタオルがなかった江戸・明治時代の湯屋や銭湯では、「浴巾」と呼ばれる手ぬぐいを使うことが日常。もちろん家庭にお風呂はなく、内風呂と呼ばれる家の中にお風呂がついた住宅が建てられはじめたのは戦後の団地から。
日本にタオルが輸入されたのは明治初期のこと。当時の書籍には「手・拭う・タオル」という記述が残っています。それから数年のパイル織物の研究を重ね、1887年(明治20年)、パイルができる機械を開発。日本で初めてのタオル生産が現在の泉佐野市でスタート。手ぬぐいに代わるものとして、薄手タオルが市場に出回り、タオルを使う習慣が一般化していきました。
時代は戦後復興期を迎え、遊び、観光、宿泊、といった娯楽文化が浸透し始め、旅行が一般化してくると、◯◯温泉、◯◯旅館と名を入れたオリジナルタオルをつくる施設が増え、泉州タオルの生産も飛躍的に伸びました。これが「温泉タオル」のはじまり。時代の流れとともに泉州タオルの使用シーンは、業務用にも一気に広がりました。
誰もが手にしたことのあるこの温泉タオル。お風呂場でお湯に濡らして使うウェットユースはもちろん、最近では乾いた状態で使う、ドライユースで使う人も。かさばるバスタオルよりもこのほうが断然便利!と、家のタオルをこの温泉タオルに切り替える方も増えています。コンパクトで洗濯もしやすい、乾きやすい、収納スペースも取らない、ライトな使い心地の優秀なタオルです。
ゆったりゆったび 温泉州
キャンペーンは終了しました。
-
アクアイグニス 関西空港 泉州温泉
-
住吉区 朝日温泉
-
犬鳴山温泉 不動口館
-
城南温泉
-
日本観光旅館 み奈美亭
-
湯処あべの橋
-
平和温泉
お知らせ
- 2023.02.06
- ゆったりゆったび温泉州2023は終了いたしました。
- 2023.01.26
- 泉州タオルの新しいプロジェクト「温泉州」のHPがオープン!